シロカ電気圧力鍋SP-4D150 SP-4D130シリーズの公式レシピ「電気圧力鍋でつくる おいしいレシピ」の中から、筑前煮を作ってレポートします。
公式レシピ集には、とってもおいしそうな料理が数々掲載されていますが、困ったことに加熱にかかるトータルの時間が掲載されていないのですよね…。
そこで、このシリーズでは私が実際に作った工程と加熱時間について紹介していこうと思います。
シロカ電気圧力鍋で作れるメニューが知りたい!本当においしく出来るのかな?楽なのかな?実際どのくらい時間がかかるの?という疑問や興味をお持ちの方は、ぜひご一読下さい。
![]() |
楽天市場でsiroca 「電気圧力鍋 SP-4D151」をチェックする
シロカ電気圧力鍋SP-4D15で筑前煮を作ってみた
では、早速作っていきましょう!
分量などの詳細は、こちらをご参照下さい。

まずは、切りものから。
ごぼう、れんこん、にんじん、たけのこの水煮、干し椎茸(戻しておく)は乱切り。
こんにゃくは一口大にちぎり、鶏肉は一口大カット。

調味料(だし汁※、醤油、みりん、砂糖)を混ぜ合わせます。※かつおだしを使いました。
椎茸の戻し汁も使います。
調味料 椎茸の戻し汁
内なべに、調味料、椎茸の戻し汁、具材の順で投入。
全体を軽く混ぜ合わせました。

本体にセットして…
圧力調理ボタンをポチッ。

3分にセットしてスタートボタンをポチッ。

完成!
出来上がり! にんじん れんこん
筑前煮!肝心のお味は?
ごぼうとれんこん、にんじんが本当に柔らかい!!
繊維が気にならないので、1歳児にも躊躇なく出せました。

うーん、でも、ごめんなさい。
決してまずくはないのですが、このレシピだと私はリピートしないかな~といったところです。
何というか…味はしっかりしているのに、淡白な印象なのです。「手作り感」に乏しいというのかな。
本来は、落とし蓋をしてコトコト煮詰めていくので、野菜と肉からでたうまみが凝縮されて味に深みが増してコクが生まれますよね。
でも、電気圧力鍋で作るとこのコトコト煮込んだ感が出ないのですよね。当然っちゃ当然のこと。
私は筑前煮の「コトコト煮込んだ感」が好きだったんだなと、これで初めて認識しました(笑)なので、これは好みの問題のレベルの話だと思って下さい。
簡単に煮物が作れてこのレベルならOK!っていう方も多いはず!だって、本当にめちゃくちゃ簡単だったから(笑)
一度は作ってみて欲しいです!
シロカ電気圧力鍋調理での加熱、加圧、減圧時間は?
さて、電気圧力鍋は「加圧時間」の他にも「加熱時間」と「減圧時間」がかかりますので、トータル時間で考えていきます。
シロカ電気圧力鍋の「加圧時間」「加熱時間」「減圧時間」についてはこちら↓
今回の場合では、
加熱14分、加圧3分、減圧25分
トータル42分
という結果でした。
実際に作ってみて
加熱時間としては、鍋でコトコトやるよりも圧倒的に短く済みます!
食材をカットして調味料を入れればOKなので、これは本っっ当に楽!
時短で根菜がめちゃくちゃ柔らかくなるっていう、この2点だけでかなり価値あります。
問題は味付けですね。
好みの味が出来るまで色々とトライしてみようと思います。
まとめ
シロカ電気圧力鍋SP-4D150 SP-4D130シリーズの公式レシピ「電気圧力鍋でつくる おいしいレシピ」の筑前煮の加熱時間は、トータルで42分!
根菜がめちゃくちゃ柔らかくなる!
これぞ、本当の意味で時短!
好みの味付けにするには要実験!
![]() |
|
コメント