シロカ電気圧力鍋SP-4D150 SP-4D130シリーズの公式レシピ「電気圧力鍋でつくる おいしいレシピ」の中から、煮込みハンバーグを作ってレポートします。
公式レシピ集には、とってもおいしそうな料理が数々掲載されていますが、困ったことに加熱にかかるトータルの時間が掲載されていないのですよね…。
そこで、このシリーズでは私が実際に作った工程と加熱時間について紹介していこうと思います。
シロカ電気圧力鍋で作れるメニューが知りたい!本当においしく出来るのかな?楽なのかな?実際どのくらい時間がかかるの?という疑問や興味をお持ちの方は、ぜひご一読下さい。
シロカ電気圧力鍋SP-4D15で煮込みハンバーグを作ってみた
では、早速作っていきましょう!
分量などの詳細は、こちらをご参照下さい。

まずは切りものを一気に片付けます。
玉ねぎのみじん切り。

これは炒めません。生のまま混ぜるのでこのまま置いておきます。
炒めなくて良いのって何気に楽。
煮込み野菜(玉ねぎ、にんじん、エリンギ、しめじ)をカットしたらどんどん内なべへ放り込みます。

ソース材料(※)を合わせ、野菜の上にドロドロと流し込みます。
(※)デミグラスソース、ウスターソース、ケチャップ、塩

次に、ハンバーグのタネを作ります。
卵、パン粉、牛乳は混ぜておきました。

塩は合い挽き肉と合わせておきます。
ポリ袋のままコネコネ。
ひき肉の粘りが出るまでこねたら、他の材料を加えて混ぜ混ぜ。

4分割にして丸めたら、そのまま内なべに並べていきます。

本体にセットしたら、ふたを閉めます。
「圧力調理」ボタンをポチッ

「メニュー/タイマー」 ボタンで00:15(15分)にセットしたら、「スタート」ボタンをポチッ

加圧調理が終了し、圧力表示ピンが下がったら完成!

湯気でくもってるねぇ…
ハンバーグ、小さくなった…
煮込みハンバーグ!肝心のお味は?
ふたを開けた瞬間は、ソースの海にでっかい肉団子が浮かんでいるような状態で…(笑)
大丈夫かなと思ったけど、盛り付けるとなかなかイイ感じ。

味噌をいれたデミソースはコクがあっておいしかったです。
ソースで飯が食える…(笑)
肝心のハンバーグも、ふっくらしっとりと仕上がっていました。
表面を焼いていないので、ハンバーグらしさが出るか不安でしたが、ちゃんと「ハンバーグ」してます!
家族にも大好評でした。
難癖をつけるとしたら(笑)ソース分量が多いこと!スープみたいでびっくりした!たっぷりめに食べても400ml程余りました。
食材全体が上手く浸るように考えられての分量なのかな?
レシピ写真のようにパスタを添えるとちょうど良いのかも。
次は、少なめの分量で試してみようと思います。
あと、野菜量はもっと多くても良かったと感じました。
シロカ電気圧力鍋調理での加熱、加圧、減圧時間は?
さて、電気圧力鍋は「加圧時間」の他にも「加熱時間」と「減圧時間」がかかりますので、トータル時間で考えていきます。
シロカ電気圧力鍋の「加圧時間」「加熱時間」「減圧時間」についてはこちら↓
今回の場合では、
加熱20分、加圧15分、減圧25分
トータル60分
という結果でした。
実際に作ってみて
通常、煮込みハンバーグの調理工程は、
①材料を切る→②玉ねぎを炒める→③タネをこねる→④焼く→⑤ソース材料を混ぜる→⑥煮込む
と、プロセスが多めです。
電気圧力鍋を使ったことで、
①材料を切る→②タネをこねる→③ソース材料を混ぜる
と、半分のプロセスで済みました。
加熱時間は60分かかりますが、その間は放置可能ですからね!
焦がす心配もなく、とっても気楽でした。
煮込みハンバーグは再加熱しても固くなりにくいので、週末の作り置きメニューにしても良いですね。
まとめ
シロカ電気圧力鍋SP-4D150 SP-4D130シリーズの公式レシピ「電気圧力鍋でつくる おいしいレシピ」の煮込みハンバーグの加熱時間は、トータルで60分!
手間が半分ほどで簡単なのに、ご馳走感あり!
ソース量が多いので、パスタを添えてバケットなどと頂くのがおススメ!
コメント